忍者ブログ
ウルティマ オンライン(UO) Hokuto在住のユーザーBlogです。。。
プロフィール
HN:
しゅた
性別:
男性
自己紹介:
UOっていうオンラインゲームのHokutoシャードの住人です。
2010/10/01現在、アカウント暦が2年7ヶ月のひよっこです。
中の人は、社畜で、しかも♂です。
ハッハッハッ……興味のないものは、去るがよいわぁ(しくしく)


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/05 高性能金属]
[02/02 プリ]
[01/26 蘭香]
[01/26 Malice]
[01/12 Angel]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書写【Inscription】メイジのしゅたさんは、白紙のスクロールをルナの魔法ショップやニューヘイブンの魔法ギルドで、日々、こつこつと購入しております。


600e101e.jpeg



さて、このくらい溜まりましたれば、おもむろにブリテインの図書館に篭り、スペルブック作りに精を出すとです。(はぁはぁ)

スペルブックは、非常に難易度が高く、書写スキルが100であっても、成功率は、50%でございます。
しゅたさんは、26の書写タリスマンを装着しますので、成功率は、76%ですね。
4回に1回は、失敗し大切な白紙のスクロールの数枚を灰燼に帰してしまうのでございますよ。

まあ、せめてもの救いは、スペルブックは、高品質でも通常の品でも、付加効果は、変わらないところでしょうか?
図書館で作成するのは、そのまま、残念な結果になったスペルブックを廃品回収寄贈するためですが、これも、『バックで寄贈』という項目が出来たおかげで随分と楽になりました。

e706b2d8.jpeg

バックの中でスペルブックを作成して、付加効果をチェックしたのちに、違うバックに移して、一度に、どばっと廃品回収寄贈できるんですからねぇ。


59f00dd6.jpeg


昔は、手動で、ひとつひとつ選んでいたものですが、便利になったものです。
運営も地味に努力しているんだということが分かりますね。(笑)


狙う付加効果は、もちろん上位特効と下位特効で、それに、魔法ダメージが付いたものですね。
まあ、上位特効は、言うに及びませんが、下位特効が、3倍ダメージとなっている現在、スパイダーとドラゴンは、他に付加効果がなくても、それなりに需要があると思います。

6000枚のブランクスクロールで成功確率が76%ですから、約450冊のスペルブックが作成できる計算になります。
さて、どんなものが出来ますやら………



PR
およそ48時間前……


ac0854f8.jpeg


およそ24時間前……


5f203d97.jpeg


そして、………

あなたは、伝説を目の当たりにするであろう。。。




ステージアンアビスへは、アカウントをステージアンアビスにアップグレードしただけでは、入場することはできません。
この世界に行くには、それ相応の試練を要求されます。
今回は、その入場クエストの中でも、一番、楽だと思われる方法を書き記していきたいと思います。

自力でクリアーしたいヒトのために、核心は、書いていませんが、続きを読んだら、あっさりとネタバレしますので、注意して下さい。


まず、ムーンゲート等で、テルマーに渡り、一路、ホーリーシティを目指します。

さくさくリンク[テルマーマップ](別窓で開きます)

ホーリーシティの最南端の建物の中に、4冊の本が置かれていますので、まずは、それをよく読んでください。


ac8c64b1.jpeg


クエストを受けるには、キーワードが必要になりますので、本の中の怪しい言葉は、メモにとっておきましょう。

次に、少し北の諸王の墳墓の上に建つ単一の神殿を目指します。


人間もしくはエルフの場合は、ここから、雪山を矢印方向に登り、

27358632.jpeg


この地点で、テレポートで渡ります。


401dc2f9.jpeg


ガーゴイルならば、諸王の墳墓入口少し東の部分から、飛行状態で、山の上を飛ぶことが出来ます。


5c2506cb.jpeg



bf4f61fb.jpeg


単一の神殿の中央に立ち、先ほど読んだ本の記述を頼りに、
いくらかの設問に答えてゆくと、アビスへの入場資格が得られます。





Copyright c しゅた in UO All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]